こんにちは、Mikiです。

日本では、夫婦同士、お母さん、お父さんと呼ぶのが一般的ですよね。

(最近の若い人たちは名前で呼び合うことも増えてきているとは思いますが。)

今日はそんな名前の呼び方にまつわるウエスタンカルチャーと日本の違いについてです。


うちのオーナーの友人に日本人がいます。

オーナーが、『彼は妻に母親像を求めているの、だって彼は妻のことを「お母さん(mom)」 と呼ぶもの』と彼について話したんですね。

夫婦同士を名前で呼ばすお母さんお父さんと呼び合うことは、日本では一般的なことだと教えたんですが、オーナーはまったく知らなかったそうです。

ウエスタンカルチャーの中で過ごすオーナーからすると、夫婦の間でお父さんお母さんと呼び合うのは、非常に変に感じるそうです。

That's really strange for me と言っていました。


そのあともオーナーと、子供ができた後の夫婦は子供中心で生活するだけではなく、夫婦の関係性をまた新たに構築していく必要性があるよね、という意見で一致しました。

夫婦関係がうまくいっている私の日本の友人は、母親父親であると同時に、お互いを尊重して愛し合っているんだなと感じます。


たかが呼び方かもしれませんが、されど呼び方。

日本でも夫婦がお互いを名前で呼び合うことで、それぞれの親役割だけでなく、個人へもっとフォーカスした関係が築けるかもしれませんね。